結婚相談所で起こりがちなトラブルとは?防止策を事前に考えよう!

公開日:2021/11/01   最終更新日:2021/12/03

婚活をスムーズに進めるために結婚相談所を利用したい!という人は多いですよね。普段新しい出会いが少ない人はぜひ活用したい結婚相談所ですが、トラブルが起こりがちであるのも事実です。今回の記事では、結婚相談所でよくあるトラブルと、未然に防ぐために確認しておくべきポイントについて解説します。あらかじめ考えておきましょう。

結婚相談所で起こりがちなトラブル

結婚相談所で起こるトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、起こりがちなトラブルを4つ紹介します。

お相手の紹介に関するトラブル

結婚相談所では、お相手の紹介に関するトラブルがとても多いです。具体的には、「月に◯人紹介致します」という提示に満たない数の紹介しか受けられない、紹介数は多くてもお見合いを断られてしまってアプローチにたどり着けない、などが挙げられます。

前者に関しては少数ですが、「毎月の紹介人数が入会前に説明された数よりも少ない」というケースが稀にあるようです。口コミを調べたり、不安な場合は大手の有名な相談所を利用したりするなどして対策しましょう。

お相手のプロフィールに関するトラブル

お相手のプロフィールに関するトラブルとは、プロフィールを確認していざお見合いをしたところ、プロフィールの記載に相違点があったという場合です。よくあるものとして、「写真と実際の印象が違っていた」「年収を偽っていた」「タバコは吸わないと記載があったのに喫煙者だった」などが挙げられます。

プロフィール写真はプロのカメラマンが撮影している場合も多く、より魅力的に見えるような角度や表情の写真が使用されています。この問題に関しては仕方がない部分もあるため、写真をあてにしすぎず参考程度に留めておくのがよいですね。

また、プロフィールの内容は、きちんとした相談所であれば証明書を求めるなどして細かな部分まで審査して掲載しています。自己申告のみでなく、ルールを設けてプロフィールを作っている信頼できる相談所を選ぶようにしましょう。

サービス・サポートに関するトラブル

結婚相談所では、サービスやサポートに関するトラブルもよく起こります。入会前に説明されたサービスが受けられなかった、入会後に担当者が変わってしまった、などが多いです。

結婚相談所ではコンシェルジュがサポート業務を行っていますが、人気のある相談所ではコンシェルジュの数に対して利用者の数がとても多いというケースもあります。サポートと受けたいタイミングで受けられなかったり、面談があっさりと終わってしまい悩みを相談できなかったりした、という人も。

また、入会前の説明ではとても頼りになるコンシェルジュに対応してもらい入会を決めたのに、いざ婚活をスタートしたら担当が若い新人コンシェルジュに変わってしまった、というトラブルも多いです。

費用に関するトラブル

費用に関するトラブルでは、退会時の請求トラブルやプラン変更の強要などが挙げられます。退会したい旨を伝えると不当な退会料を請求されたり、納得のいかない成婚料を求められたりするケースもあるようです。

また、「素敵なパートナーに出会える確率が高くなります!」などと、より高額なプランへの変更をしつこく勧誘されたり、「契約期限が切れました」と更新料を請求されたりするといったトラブルも多いです。

万が一、結婚相談所でトラブルに遭ってしまったら?

婚活を始めてみよう!と結婚相談所に登録してみたものの、上記のようなトラブルに巻き込まれてしまった場合どうすればよいのでしょうか?ここでは、法律で定められている「クーリング・オフ」という制度について紹介します。

クーリング・オフとは?

クーリング・オフとは、特定商取引法で定められている消費者を守るための制度です。結婚相談所に当てはめると、契約期間が2ヶ月以上、契約金額が5万円以上であれば、契約書面を受け取った日から8日以内に申し出をすることで契約を解除できます。

また、脅されて契約をした場合や契約内容を偽って説明されていた場合などでは、契約から8日間を過ぎていても契約解除が可能です。

相談窓口の利用も可能

実際にクーリング・オフを利用したい!と思っても、どこに問い合わせたらよいか困ってしまいますよね。クーリング・オフの利用を検討している場合、まずは国民生活センターまたは消費生活センターへ連絡してみましょう。

契約内容を的確に伝えられるよう手元に契約書類を準備したり、契約時の状況を思い出してメモしたりしておくとよいですね。脅されたり騙されたりして契約してしまったケースでは、迷わずすぐに相談してください。

結婚相談所のトラブルを防ぐ方法

結婚相談所でのトラブルを未然に防ぐには、どんな点に気をつけたらよいのでしょうか。ここでは、確認しておくべき2つのポイントを解説します。

結婚相談所の協会や連盟への所属の有無

結婚相談所が加入できる協会や連盟には、「日本仲人連盟」や「日本結婚相談所協会」などがあります。このような協会や連盟に所属するには結婚相談所が加入できる協会や連盟には、「日本仲人協会」や「日本結婚相談所協会」などがあるようです。

このような協会や連盟に所属するには一定の要件を満たしている必要があったり、所属後にもさまざまな運営上のルールに従わなければならなかったりします。安心して利用できる結婚相談所であるかどうかの一つの目安として、ホームページなどで協会・連盟の所属有無を確認しておきましょう。

ホームページや面談で不明瞭な点がないか

契約金額やプラン内容、個人情報の取り扱いなどに不明瞭な点がないかどうかも確認すべきポイントです。少しでも不明点があったり、説明を求めても濁されてしまったり、納得いく説明がなかったりする場合には、他の結婚相談所を検討するのが賢明です。

とくに費用や個人情報の取り扱いに関しては、最も明瞭にしておくべき点であるといえます。わからないところは何度でも質問して、安心して利用できる結婚相談所を選んでくださいね。

 

今回は、結婚相談所で起こりがちなトラブルとその対処法について解説しました。結婚相談所を利用する上でのトラブルは後を絶たず、国民生活センターにも毎年多くの相談が寄せられています。トラブルに巻き込まれずに婚活を進めるためにも、利用登録前に検討している相談所についてよく調べておくことが大切です。事前の対策でトラブルを回避して、楽しく前向きにパートナー探しができるとよいですね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

オタクでも結婚できるのか不安を抱えている人は、結婚相談所のサービスを利用するのがおすすめです。その理由は、オタクである自分に理解を示してくれる人と出会えるから。そのため、成婚率も高くなるので

続きを読む

結婚相談所に入会すると、出会いから成婚まで手厚いサポートを受けられます。しかし、入会する時期やタイミングはいつがよいのでしょうか?結婚する意思が固まったけれど、日常生活で出会いがない人や恋愛

続きを読む

生涯未婚率が上昇している世の中ですが、中高年やシニアになってから結婚したいと考えている人は一定数存在します。また、離婚した後に子育てを頑張って子どもが独立したことをきっかけに、新たな出会いを

続きを読む

いま世間でも浸透してきた言葉である恋活と婚活。それでも「恋活と婚活ってそれぞれ具体的にはどういう活動を指すの」なんて疑問に思っている人は多いのではないでしょうか。この2つは似ている言葉であり

続きを読む

結婚を考えている女性の中には「なかなか彼氏がプロポーズしてくれない」「早く結婚したいけど、どうやってその思いをきりだそう」そんな風に考えている人も少なくないのではないでしょうか。男性からする

続きを読む

一見子どもっぽく感じる公園デートですが、うまくプランニングできれば、リラックスした空間の中で相手のことを深く知り、心の距離をグッと近づけることも可能です。この記事では、初デートに公園を選ぼう

続きを読む

お見合いのイメージはできても、終わった後の返事の仕方や交際の進め方といった具体的な流れについてはよく分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、お見合いの返事やデートの約束について

続きを読む

バツイチでさらに子持ちだからといって、再婚を諦めている人もいるのではないでしょうか。本人に再婚の意思がなければもちろん何の問題もありませんが、再婚したいと思っているなら諦める必要はありません

続きを読む

幸せな結婚生活を送るためには価値観が合う人を選ぶことが大切ですが、自分と100%同じ価値観を持つ人などいませんよね。価値観が違ってもうまくやっていくためには自分の理想の人生を理解し、お互いの

続きを読む

結婚を目的にしている人にとって、結婚相談所は最もおすすめできる場だと言えます。ただ、一口に結婚相談所といっても様々な種類があり、それぞれ特徴が異なるため選ぶのに迷ってしまう人もいるのではない

続きを読む